Qiita / Kobito 風MarkdownをPHPでうまくHTMLに出力するTips

Qiita の Markdown では、 ```php:inc/hoge.php function hoge(){ echo "hoge"; } ``` と書くと、 inc/hoge.php ←ここは強調される function hoge(){ echo "hoge"; } のように表示されます。しかしPHPのMarkdownパーサーでこれを上手く表現できるものが見当…

PlayFramework Scala版をいじってみた

前回Javaフレームワークの調査だったので、Scala版をスルーしたPlayFrameworkですが、今回はScalaやってみようという話が持ち上がったのでちょっといじってみることにしました。 まずはセットアップからですが、例のごとく箇条書きメインでさくっと。 環境構…

MyBatisを軽く調べてみた

Spring を使う前提で、MyBatisを調べてみた。 そもそも僕はアンチO/Rマッパーなので、Hibernateなどはとても肌に合わない。MyBatisはR/Oマッパー(最近こういう呼び方は聞かなくなった)らしいので、期待している。 で、調べてみた。 自分でSELECT文Lを記述…

Spring Web Flowについて軽く調べてみた

前回Springについて調べた際に「よくわからない」まま放置していた Spring Web Flow について、やはりとても有用な匂いがするので調べてみた。 簡単にいうと、一連の画面遷移、たとえば入力画面→確認画面(あるいはエラー画面)→完了画面といった一連の画面…

Spring MVCから使うテンプレートエンジンをまとめてみた。

テンプレートエンジンについては未調査だったので調べてみた。Spring Bootが対応しているテンプレートエンジンは以下のとおり。 FreeMarker Groovy Thymeleaf Velocity Mustache (JSP) 以下サンプルも交えるが調べただけで動かして試したわけじゃないのであ…

Javaフレームワーク調査2015 - Spring編

結論からいうと、Play Frameworkがちょっと思ったより独自色+カジュアルな感じだったので、今回はSpring使う方向で考えています。 なのでフェアな比較記事路線ではなく、実際に使う上での懸念事項などをまとめたメモになります。 概要 当初はDIコンテナだっ…

Javaフレームワーク調査2015 - Play Framework編

前回の調査でなんとなくPlay FrameworkとSpringの2択かなと思ったので、この2つに絞ってさらなる調査をしてみました。 調査と言ってもググったり本読んだりするだけだし、すでに使ってる人にとっては既知の情報が多いと思います。 今回はPlay Framework編で…

はてなダイアリーからはてなブログに引っ越しました

特に理由はありません。なんとなくです。

Javaフレームワーク調査2015

僕は基本的にServlet API+JDBC直叩き派なので、フレームワークはあまり使ってこなかったんですが、ちょっと大きめ(って言っても大きめに見積もって30人月くらい)の業務アプリのプロジェクトやりそうなので、調査しました。自分用メモですが参考になれば。…

Electron 弄ってみた

Electron (Atom-Shell) を弄ってみた。とりあえずHello World的なもの。 'use strict'; var app = require('app'); var BrowserWindow = require('browser-window'); var Menu = require('menu'); var dialog = require('dialog'); require('crash-reporter'…

JavaでGUIアプリを書く夢

最近JavaFXが気になっています。鳴り物入りでJavaが登場した頃「Javaを使えばどんなOSでも動くアプリが作れる!」と思っていました。しかし現実はそんなに甘くなかった。最初に登場したAWTはGUIパーツがシンプルなものばかりで実用的なアプリを開発するには…

久々更新

久しぶりの更新です。今後はスマホアプリなどのフレームワークをいろいろ弄ってみようと思っています。なお、ここに書かれているのはそのフレームワーク(など)が仕事で使えるかどうかを予備調査する目的で何か作ってみる日記です。ですのでたいていはその…

ブログエンジンの公開が近づく

久々の更新です。ブログエンジンはもうほぼ動く状態になっています。作ってるブログエンジンのことを書くブログが別のブログエンジンなのもあれなので、作りながら動かしてるブログというのを用意してみました。↓ブログエンジン作ってみるブログ以後この話題…

ブログエンジンの進捗

で、テンプレートエンジン、ブログエンジン、サンプルブログの3レイヤーを同時進行で作っているわけですが、テンプレートエンジンはほぼもう現状でFixしてもよさそうな感じです。ブログエンジンはサンプルの表示とコメントの書きこみは出来ていて、記事の書…

テンプレートエンジンの仕様

まだ変わるかもしれませんが、今のところこんな仕様です。 テンプレートは基本的にただのHTMLファイル {HOGE}のような{}で囲まれた独自タグを使用する。これはレンダリング時に別の文字列に置換される。 のような最後に_のついた独自タグを使用する。これは…

ブログエンジン作ってます

アウトラインプロセッサ「AOISO」は、この半年ぜんぜん進んでいません。何も書かないのもあれなので、ちょっと話題がそれますが、仕事で作っているブログエンジンのことでも書きます。ブログエンジンはもういくらでもありますね。MTとWPだけでもお腹いっぱい…

Qtがすごいことに

Qt

で、ちょっと話がずれますが、最近Qtのことを完全無視していたので久し振りにチェックしてみたら、Qt Creatorというのが現れてすごいことになってますね。C++限定ですがRADと言ってもいいくらいのGUIビルダー連動のIDEです。Qtそのものも3までしか知らないの…

今日もDDLを

テーブル構造をちょっと弄って、サンプルのINSERT文も更新(rev.54)。行数としては数行だけど、頭の中の整理ができてきたので気持的にはだいぶ進みました。以前からアウトラインプロセッサにありがちな「ノード=タイトル+本文」という構造はおかしいので…

空のDBかどうかの判定

久しぶりに更新。pysqliteで動的にDBを作成したりする場合、新規につくられたものか既存のものかをどうやって判定しようかと考えて、以前は以下のコードにしていました。 self.con = sqlite.connect(path) cur = self.con.cursor() cur.execute("SELECT coun…

wxPythonとXRCとAUIの関係

ドッカブルウインドウってwxでできるんだろうか? と調べていて、wxAUIほにゃららというやつを使えばできることを知りました。早速wxPythonでやってみる。test1.py #!/usr/bin/python # -*- coding: UTF-8 -*- import wx import wx.aui class MyFrame(wx.Fra…

これからの予定

半年ぶりの更新になります。・・・うーんと、何やってたんだっけ? と、自分のブログを読み返しながら思い出しました。Gtkからwxに変更したのは覚えてる。で、wxで行けそうってことになったので脱線してバックエンドをSQLにするテストをやってる最中に、突然…

QuickWikiまだやってる

listまでやってみた。ここまでやって感じることは、チュートリアル自体の題材や説明の仕方は、Djangoのチュートリアルの方がわかりやすいな、ということ。QuickWikiは確かにエッセンスが凝縮されてるのでその後の応用の際に参考になりそうなんですが、最初の…

QuickWikiやってる途中

引き続きQuickWikiチュートリアルをやっています。 もともとの趣旨からはかなり離れたところにいるわけですが、最終的には戻ってきますよ。QuickWikiに関しては、すべてのコードを理解しながらやろうと思ったんですが、ちょっと時間がかかりすぎそうなのでざ…

Pylonsでいこう

またまた久々の更新です。 前回の日記に書いた通り(最終的にどうなるか未定ですが)、Webベースのソースも書いてみようということで、その辺の調査をやっています。当初はフレームワークにDjangoを使おうかと思っていたんですが、どうもRuby on Railsと同じ…

サブプロジェクトIWAISOME

しばらくぶりの更新です。が、ソースは書いてませんw新しいサブプロジェクトIWAISOMEを構想中です。ここまで書いてきてAOISORAとして公開しているものは、いわゆる従来のツリー型アウトラインプロセッサで、巷にいくらでもあふれているものです。これは誤解…

久々コミットと近況

rev.51でSQL文とかコミットしました。・・・と言っても実はコミットし忘れてた分なので、2週間くらい前のソースです。今漠然と考えていること。 テキストオンリーじゃダメだ。マニュアルやまとまった文章を書くには図や表も扱わざるをえない。そう。最低でも…

続・SQLiteのトリガとか

先日タイムスタンプのためのAFTER INSERTトリガを書いたのですが、更新時のタイムスタンプ更新はどうするんだろう? と思い、今回ためしにAFTER UPDATEトリガで書いてみました。なお、pythonソース内で読みやすいようにSQLは大文字で統一することにしました…

今後のAOISOME

Rev.48で一旦AOISOMEをリセットしました。現在AOISOME=AOISORA=0.1.0です。 AOISOMEはこれから新境地へ向かいます。これからやることは正直自分自身にもよくわかっていませんw。これまでのアウトラインプロセッサにはなかった新しいアイデアを試してみるつも…

AOISORAのTODOまとめ

しばらくAOISORAは停滞しますので、TODOを書いておきます。 * エディタ本文の折り返し * ショートカット * 全機能のメニューからのアクセス * Aboutダイアログ * ノードのコピー/ペースト最小限のアウトラインプロセッサとして必要なのはこんなところでしょ…

AOISORA-0.1.0リリースしました。

ちょこっといじって現在Rev.46。これをAOISORA-0.1.0としてリリースしました。今回はダイアログがついて基本機能はそろった(!?)ので、マイナーバージョンをはじめて上げました。