Pylonsでいこう

またまた久々の更新です。
前回の日記に書いた通り(最終的にどうなるか未定ですが)、Webベースのソースも書いてみようということで、その辺の調査をやっています。

当初はフレームワークDjangoを使おうかと思っていたんですが、どうもRuby on Railsと同じく自由度が低いというか「レールの上を進みなさい」という感じがしてちょっと馴染めませんでした。そういうわけで最近はPylonsを試しています。PylonsDjangoよりはやや自由度が高く、逆に言うとコーディング量がちょっとだけ多い感じです。これなら「レールの上を進んだ方がいいですよ」くらいにはなっているのではないかと。

オフィシャルのここを順にやっていて、現在QuickWikiチュートリアルの途中です。

以下、メモ的なもの。

  • sessionはわかる。gオブジェクトもわかる。でも、cオブジェクトは何? リクエストごとに初期化されるってことは、Servletでいうrequest.setParameter()みたいに使うものじゃないかと想像。でも、requestオブジェクトは別にあってrequest.paramsなんていうのも使える。もしかするとrequest.paramsはフォーム値をActionに返すためのStrutsで言うDynaActionFormみたいなもので汎用的には使えないのか? もう少し読み進むとわかるのかな。
  • Pasteが何なのかいまいちわからん。Pylonsプロジェクトのものでないのはわかったけど、どのへんがPaste一般でどこまでがPylons固有なのかが謎。Pasteのサイトに行ってもますますわからん。とりあえず-hを読んでなんとなく「paster create」まではPasteが用意しているもので、PylonsはPasteが作るファイルのテンプレートをあらかじめ用意している、みたいな感じか? 「paster create -t 」の-tはテンプレート。paster createに関してはまだ-tと-hしか使ってない。